新着情報

土用の丑の日

石麻呂にわれもの申す夏痩せによしといふものぞ鰻とり食せ  大伴家持

「ひどい夏痩せじゃないか、鰻でも食べたらどうだい」と石麻呂に言ってやった。


それにしても暑いですね。こんな暑い日は涼しい教室で勉強するのが一番です。

ところで、間もなく「土用の丑の日」ですね。

私は鰻が大好きですが、「土用の丑の日」には鰻を食べません。どこも混んでいますし、お店の仕事も粗くなるような気がするからです。鰻が一番脂がのっているのは秋から冬にかけて…少しお店が落ち着いている時季にゆっくりと鰻が焼きあがるのを待つのが至福の時間です。

松飛台の近所、少し行ったみのり台にある「にし村」の鰻は絶品です。「共水」というブランド鰻が手ごろな価格で楽しめます。うまきやうざく(酢の物)もぜひ。

市川市内では市川駅前の尾張屋。こちらでは琵琶湖などの天然鰻も喫食可能。白焼きも美味。

成田だと駿河屋と川豊。西千葉の「やまのい」あたりが千葉県内ではおすすめです。


「土用の丑の日」に鰻を食べるようになったのは、江戸時代に活躍した平賀源内が推奨したから、と言われています。

鰻の旬は本来は秋から冬と涼しくなってから。夏の鰻は人気がありませんでした。そこで、困った鰻屋が平賀源内に相談したところ、「丑の日だから『う』のつくものを食べると縁起が良い」という語呂合わせを発案。それで鰻屋は「本日土用丑の日」という張り紙を店の前に張り出したら大繁盛し、それ以来「土用の丑の日」には鰻を食べる風習が根付いたといわれています。

江戸時代よりもっと昔、万葉集の時代…冒頭の大伴家持の和歌にもあるように、奈良時代にはすでに、鰻は精がつく食材、夏バテ防止に効くことが知られていました。


数値や評価などが勢いよく上昇する、という意味で 「うなぎ上り」という言葉もあります。語源には、以下の二説があります(『語源由来辞典』より)。

①ウナギは急流であっても水の少ないところであっても、まっすぐ上に向かって登っていくことからとする説。

②ウナギの体はぬるぬるしていて、捕まえようとしてもさらに上に登ってしまうことからとする説。

夏期講習が始まりました。成績も「うなぎ上り」になるように頑張りましょう!

unagi4

2023年07月25日