塾長ブログ

  • HOME
  • 塾長ブログ

李白

日本の「のんべえ」と言えば、「朝寝朝酒朝湯が大好きでそれで身上潰した」という会津の小原庄助さんですが、中国ののんべえ代表は、詩仙と言われた李白だろうと思います。

中国では「のんべえ」のことを「酒鬼」というそうですが、李白は無類の酒好きで、泥酔し水面に映る月を取ろうとして溺死したとされています。

近隣の中学校では中3で漢詩を学びますが、そこに出てくるのが李白の『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』です。七言絶句や押韻の箇所など、今現在授業で習っている中学生も多いのではないかと思います。

李白と同じ「酒鬼」として(李白が詩仙なら私は酒仙と言いたいくらい…)私がぜひ紹介したいのは『月下独酌』です。


花間(かかん)一壷(いっこ)の酒

独り酌(く)んで相親しむもの無し

杯を挙げて名月を邀(むか)え

影に対して三人と成る

月既に飲むを解せず

影徒(いたず)らに我が身に随う

暫(しばら)く月と影とを伴うて

行楽須(すべか)らく春に及ぶべし

我歌えば月徘徊し

我舞えば影零乱(りょうらん)す

醒時(せいじ)はともに交歓し

酔後(すいご)は各 (おの)おの分散す

永く無情の遊を結び

相期(あいき)して雲漢(うんかん) 邈(はるか)なり


 春らんまんの花咲く庭で酒壺が一つ

一緒に飲む相手もなく 一人手酌で酒を飲む

杯を月に向けて「一杯どう?」と呼びかければ

月と私と そして私の影が現れて 三人の酒宴となる

でも月は酒なんて飲めやしない

私の影だけが 私に付き合うだけだ

でも しばらくは月と影を友として

春を楽しむ

酔って歌えば月も踊り

踊れば影も踊る

ほろ酔いのうちは楽しい時間を一緒に過ごし

酔いが回ればみんな元の姿に戻っていく

月よ影よ末永く付き合おうではないか

あの遥かなる天の川で次は会おう

黄鶴楼

美しくライトアップされた黄鶴楼。一度行ってみたいのですが、あの「武漢」にあるので…

2022年10月29日

漢字検定

今日は漢字検定の検定日です。

星和塾は漢字検定準会場に認定されていますので、塾で10級から2級まで受検が可能です。内申点や私立の推薦基準を左右する重要な検定の一つです。

早めにチャレンジし少しずつ受検級をステップアップ。受験勉強と重ならないように、中3の夏ごろまでに最低でも3級をとりたいです。理想は準2級(ちなみに当塾には中2で2級に合格した猛者もいます)。

漢検の検定内容は、読み・書きだけでなく、書き順や部首、対義語・類義語なども出題されます。過去問をしっかり勉強しておくことで、合格率はグンと上がります!

千葉県公立高校でも、SもぎやVもぎでも、各中学校の定期テストでも、約20点は漢字の読み書きです。毎日コツコツやれればいいですが、なかなか続かない。そこで、近くに目標を設定し、とりあえずは漢検合格を目指す。漢検や英検など検定とうまく付き合っていくのも中学生にとって大事なこと。いつか「持ってて良かった」と思える日が来ます。


↓↓↓↓↓日本漢字能力検定協会ホームページ(高等学校における「漢検」資格活用状況調査)↓↓↓↓↓

http://www.kanken.or.jp/kanken/investigation/highschool.html

DSCF2166

B

2022年10月21日

各中学校定期テスト日程 & 数学満点!

牧野原中では先週行われた定期テストの返却が早速始まりました。

当塾の牧中3年生から450点超えの報告を受け、幸先の良い滑り出しです(中3社会が簡単過ぎでしたが…)。牧中2年生でも数学100点満点が出ました。

来月は各中学校の定期テストが続きます。受験生は踏ん張りどこです。気合いを入れて「自己ベスト」を目指しましょう。


各中学校定期テストの日程

・市川五中

3年/11月1日(火)

1・2年/11月15日(火)・16日(水)

・松戸五中

11月7日(月)・8日(火)

・河原塚中

11月8日(火)・9日(水)

・牧野原中

3年/11月9日(水)・10日(木)

1・2年/11月24日(木)・25日(金)

・鎌ヶ谷三中

11月10日(木)・11日(金)

・松戸四中

11月14日(月)・15日(火)


真のエースになるために「スマホ断ち」した西武・高橋光成

8年目の今季に自己最多の12勝を挙げた高橋光成投手(25)は8月からスマートフォンをガラケー(ガラパゴスケータイ)に買い替えた。 「ふと考えたときに、スマホをいじってる時間が多いのかなぁと。あると触っちゃうので、いっそなくしちゃえと思って。(スマホを)見られない環境にして、なるべく違うことに」 〝スマホ依存症〟に近い状態にあった自らに気付き、ガラケーにした効果は絶大だったという。 「時間の使い方ががらっと変わりましたね。家族と話す時間が増えたり、愛犬と過ごす時間が増えたり、本を読んだり…。有意義に時間が使えるようになった。そういうのも(野球の成績が)良くなった原因かな」

サンケイスポーツ10月11日号

study_smartphone_asobu_man

2022年10月17日

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない

『馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない』

これは、馬が水を飲むかどうかは馬次第なので、機会を与えてもそれを実行するかどうかは本人次第、という意味です。

イギリスのことわざ “You may lead a horse to the water, but you can’t make him drink” からきています。

例えば勉強でも、しっかり勉強しよう、もっと成績を上げたい、という前向きな気持ちがないと、準備された水を飲まないのと同じで、教えられたことが身につきません。それどころか、やらなければ、強引に水を飲まされるような罰ゲームと同じになってしまいます。

勉強をしないで後悔することはあっても、勉強をし過ぎて後悔することはありません。「勉強しても意味がない」なんていう人のほとんどが、「大した勉強をしてない人」です。「学び」は一生の宝。ぜひ、意欲を持って取り組み、出来る喜びや知る楽しさを感じ、将来訪れるであろう様々な試練を乗り越えていって欲しいと思います。


ところで、藤井風の『grace』という曲をここ数日何度も聴いています。若いアーティストには興味がありませんでしたが、すごい才能だと感じました。

明日になればさよなら
ああ儚い世界だ
何があろうとも
全てあなたのgrace

人生は儚い…ちょうど今回の試験範囲である『平家物語』や『おくのほそ道』の「平泉」のように…その一睡のような人生の中で出会う全てが“grace”なんですね。MVもすごく良かったです。

久しぶりに沢木耕太郎の『深夜特急』を読みたくなりました。

深夜特急

2022年10月12日

古典を学ぶ

星和塾の塾生が通う近隣の中学校では、9月から10月、11月と定期テストがあり、中3生は実力テストや塾内模試、SもぎやVもぎが続きます。

定期テストの範囲はさまざまですが、1年生から3年生まで、ほとんどの学校の国語のテスト範囲には古典が含まれます。詩歌や文法と並んで苦手な子が多いのですが、暗記的な要素が強いので、塾で丁寧に指導すればかえって点数がとりやすい単元です。

1年生は『竹取物語』や川柳、故事成語。歴史的仮名遣いやレ点などを学習します。
2年生は『平家物語』の「敦盛の最期」、『枕草子』や『徒然草』などの随筆、そして『論語』です。「係り結び」なども出てきます。
3年生は『おくのほそ道』、『万葉集』『古今和歌集』などの和歌、杜甫や李白の漢詩を学びます。

「グローバル化」=「外国語の勉強・異文化の理解」と考えがちですが、やはり根っこには先人たちが築いた自国の文化や歴史の理解が必要だと考えています。

日本文学のスタートに『古事記』や『日本書紀』という神話があります。というと難しそうな感じがしますが、『古事記』などはかなりハチャメチャで、マンガなんかで読んだら子供でも楽しめると思います。

1005

ちなみにこれ、三本足の八咫烏(やたがらす)。これも日本の神話からきています。大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した漢文学者内野台嶺氏の発案だそうです。日本サッカー協会の創設やシンボルマークの発案が漢文学者によるものだとは驚きです。それ故に『古事記』や『日本書紀』はサッカー少年必読の書です(冗談です)。

約千年前には『源氏物語』が書かれました。高校生はきっと敬語や助詞・助動詞の学習で苦しめられると思いますが、日本人の行儀の良さは、『源氏物語』のような敬語にあふれた文学を我々が持っているからではないかと感じます。

紀行文学の最高峰『おくのほそ道』。ちょうど牧中3年の試験範囲ですね。「人生は旅である」なんてカッコいいじゃないですか。寺尾聰の名曲『出航 SASURAI』みたいで…

古典は嫌いな子が多い単元ですが、少しでも古典の魅力に気付ける、そんな授業をしたいと思っています。

2022年10月03日