本当に勉強してますか?
今日は塾に来て自習するメリットをご紹介します。
①疑問点を解決して効率よく勉強できる
自分で考えることは大切です。我々も答えだけ教えるということはしません。大切なのは「解き方」を学ぶこと。
でも、それ以上考えても前に進まない状況で、さらに時間をかけて勉強するのは、効率の良い勉強とは言えません。
「わからないものは、なんぼ考えてもわかりません」
自習であれば、我々の方から声をかけることもできますし、わからない問題を講師に質問することもできます。テキストも豊富に揃っていますので、類題に再度取り組んで理解を深めることもできます。
②「やる気」に左右されない学習習慣を身に付ける
テスト前じゃないと勉強できない、というお子様は多くいます。しかし「やる気が出ない」「モチベが上がらない」なんて言い訳して、勉強から逃げまくっていても、結局自分が損するだけです。日本は新卒至上主義ですから、やはり進学した高校・大学がモノを言います。高校・大学は10代で決まります。義務教育のあたりで相応の努力が出来たか、が将来につながります。学年順位だって気になりますよね? 内申だって上げたい。それなら勉強するしかありません。
勉強は、顔を洗って歯を磨くのと同じように、やる気に左右されず毎日継続的に行わなければいけません。
「毎週〇曜日の〇時からは必ず自習に行く」と決めて、それを続けることで、勉強の習慣が徐々にできていきます。
また自習に来れば、スマホやマンガ、テレビなどの誘惑も遮断できます。「スマホを制する者は受験を制す!」
他の学校の中学生も自習しているので刺激にもなります。仲間であると同時に受験ではライバルでもあります。
他にも自習に来るメリットはたくさんあります。勉強においては「良いことづくめ」と言ってもいいでしょう。
教科書・テキスト・過去問など「やるべきモノ」はたくさん揃ってます。
2024年11月28日