塾長ブログ

  • HOME
  • 塾長ブログ

中2の2学期は勝負の学期

中学2年生の2学期は高校受験に向けて「天下分け目」といえるくらい重要な学期、成績の岐路といってもいい学期です。

国・数・英の主要三教科が激ムズになる時期。

例えば「1次関数」。これ中2の問題です。教室で使用している「標準」のテキストからです。

MX-2661_20211028_210037_0001

英語は「不定詞・動名詞」などを学習し、「比較」「受け身」と続きます。国語は「徒然草」などの古文や動詞の活用などを学習します。

教える側からしても、どの単元も「難しいよなぁ~」と思います。

でも上記の「1次関数」、この単元を理解できないようでは、平均より上の高校を目指すのは無理だと言い切って構いません。英語、国語も然りです。入試問題のレベルでみると、これは基礎的な問題だからです。ある程度の高校を目指すのあれば「絶対に解かなければいけない問題がそこにはある」といった感じです。

初めて習う生徒にとっては大変でしょうが、ここであきらめてしまい、定期テストで低迷するようでは、なかなか厳しい受験になるでしょう。テスト前にちょこちょことワークをやったくらいでは太刀打ちできない単元に差し掛かっているのです。

しかも「1次関数」にしても「受け身」にしても、五教科のほんの一部でしかありません。

中1や小6のお子様をお持ちの方は、来年、2年後にはこんな問題をお子様が解かなくてはならないのです。

分数・小数の計算や「みはじ」が苦手な中学生が多くいます。英単語を全く書けない中学生もいます。勉強できない=自己肯定感が低い、そしてそのまま「中学3年間→受験」という流れになります。

勉強においては、早め早めのケアをしてあげてください

2022年11月05日

李白

日本の「のんべえ」と言えば、「朝寝朝酒朝湯が大好きでそれで身上潰した」という会津の小原庄助さんですが、中国ののんべえ代表は、詩仙と言われた李白だろうと思います。

中国では「のんべえ」のことを「酒鬼」というそうですが、李白は無類の酒好きで、泥酔し水面に映る月を取ろうとして溺死したとされています。

近隣の中学校では中3で漢詩を学びますが、そこに出てくるのが李白の『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』です。七言絶句や押韻の箇所など、今現在授業で習っている中学生も多いのではないかと思います。

李白と同じ「酒鬼」として(李白が詩仙なら私は酒仙と言いたいくらい…)私がぜひ紹介したいのは『月下独酌』です。


花間(かかん)一壷(いっこ)の酒

独り酌(く)んで相親しむもの無し

杯を挙げて名月を邀(むか)え

影に対して三人と成る

月既に飲むを解せず

影徒(いたず)らに我が身に随う

暫(しばら)く月と影とを伴うて

行楽須(すべか)らく春に及ぶべし

我歌えば月徘徊し

我舞えば影零乱(りょうらん)す

醒時(せいじ)はともに交歓し

酔後(すいご)は各 (おの)おの分散す

永く無情の遊を結び

相期(あいき)して雲漢(うんかん) 邈(はるか)なり


 春らんまんの花咲く庭で酒壺が一つ

一緒に飲む相手もなく 一人手酌で酒を飲む

杯を月に向けて「一杯どう?」と呼びかければ

月と私と そして私の影が現れて 三人の酒宴となる

でも月は酒なんて飲めやしない

私の影だけが 私に付き合うだけだ

でも しばらくは月と影を友として

春を楽しむ

酔って歌えば月も踊り

踊れば影も踊る

ほろ酔いのうちは楽しい時間を一緒に過ごし

酔いが回ればみんな元の姿に戻っていく

月よ影よ末永く付き合おうではないか

あの遥かなる天の川で次は会おう

黄鶴楼

美しくライトアップされた黄鶴楼。一度行ってみたいのですが、あの「武漢」にあるので…

2022年10月29日

漢字検定

今日は漢字検定の検定日です。

星和塾は漢字検定準会場に認定されていますので、塾で10級から2級まで受検が可能です。内申点や私立の推薦基準を左右する重要な検定の一つです。

早めにチャレンジし少しずつ受検級をステップアップ。受験勉強と重ならないように、中3の夏ごろまでに最低でも3級をとりたいです。理想は準2級(ちなみに当塾には中2で2級に合格した猛者もいます)。

漢検の検定内容は、読み・書きだけでなく、書き順や部首、対義語・類義語なども出題されます。過去問をしっかり勉強しておくことで、合格率はグンと上がります!

千葉県公立高校でも、SもぎやVもぎでも、各中学校の定期テストでも、約20点は漢字の読み書きです。毎日コツコツやれればいいですが、なかなか続かない。そこで、近くに目標を設定し、とりあえずは漢検合格を目指す。漢検や英検など検定とうまく付き合っていくのも中学生にとって大事なこと。いつか「持ってて良かった」と思える日が来ます。


↓↓↓↓↓日本漢字能力検定協会ホームページ(高等学校における「漢検」資格活用状況調査)↓↓↓↓↓

http://www.kanken.or.jp/kanken/investigation/highschool.html

DSCF2166

B

2022年10月21日

各中学校定期テスト日程 & 数学満点!

牧野原中では先週行われた定期テストの返却が早速始まりました。

当塾の牧中3年生から450点超えの報告を受け、幸先の良い滑り出しです(中3社会が簡単過ぎでしたが…)。牧中2年生でも数学100点満点が出ました。

来月は各中学校の定期テストが続きます。受験生は踏ん張りどこです。気合いを入れて「自己ベスト」を目指しましょう。


各中学校定期テストの日程

・市川五中

3年/11月1日(火)

1・2年/11月15日(火)・16日(水)

・松戸五中

11月7日(月)・8日(火)

・河原塚中

11月8日(火)・9日(水)

・牧野原中

3年/11月9日(水)・10日(木)

1・2年/11月24日(木)・25日(金)

・鎌ヶ谷三中

11月10日(木)・11日(金)

・松戸四中

11月14日(月)・15日(火)


真のエースになるために「スマホ断ち」した西武・高橋光成

8年目の今季に自己最多の12勝を挙げた高橋光成投手(25)は8月からスマートフォンをガラケー(ガラパゴスケータイ)に買い替えた。 「ふと考えたときに、スマホをいじってる時間が多いのかなぁと。あると触っちゃうので、いっそなくしちゃえと思って。(スマホを)見られない環境にして、なるべく違うことに」 〝スマホ依存症〟に近い状態にあった自らに気付き、ガラケーにした効果は絶大だったという。 「時間の使い方ががらっと変わりましたね。家族と話す時間が増えたり、愛犬と過ごす時間が増えたり、本を読んだり…。有意義に時間が使えるようになった。そういうのも(野球の成績が)良くなった原因かな」

サンケイスポーツ10月11日号

study_smartphone_asobu_man

2022年10月17日

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない

『馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない』

これは、馬が水を飲むかどうかは馬次第なので、機会を与えてもそれを実行するかどうかは本人次第、という意味です。

イギリスのことわざ “You may lead a horse to the water, but you can’t make him drink” からきています。

例えば勉強でも、しっかり勉強しよう、もっと成績を上げたい、という前向きな気持ちがないと、準備された水を飲まないのと同じで、教えられたことが身につきません。それどころか、やらなければ、強引に水を飲まされるような罰ゲームと同じになってしまいます。

勉強をしないで後悔することはあっても、勉強をし過ぎて後悔することはありません。「勉強しても意味がない」なんていう人のほとんどが、「大した勉強をしてない人」です。「学び」は一生の宝。ぜひ、意欲を持って取り組み、出来る喜びや知る楽しさを感じ、将来訪れるであろう様々な試練を乗り越えていって欲しいと思います。


ところで、藤井風の『grace』という曲をここ数日何度も聴いています。若いアーティストには興味がありませんでしたが、すごい才能だと感じました。

明日になればさよなら
ああ儚い世界だ
何があろうとも
全てあなたのgrace

人生は儚い…ちょうど今回の試験範囲である『平家物語』や『おくのほそ道』の「平泉」のように…その一睡のような人生の中で出会う全てが“grace”なんですね。MVもすごく良かったです。

久しぶりに沢木耕太郎の『深夜特急』を読みたくなりました。

深夜特急

2022年10月12日

古典を学ぶ

星和塾の塾生が通う近隣の中学校では、9月から10月、11月と定期テストがあり、中3生は実力テストや塾内模試、SもぎやVもぎが続きます。

定期テストの範囲はさまざまですが、1年生から3年生まで、ほとんどの学校の国語のテスト範囲には古典が含まれます。詩歌や文法と並んで苦手な子が多いのですが、暗記的な要素が強いので、塾で丁寧に指導すればかえって点数がとりやすい単元です。

1年生は『竹取物語』や川柳、故事成語。歴史的仮名遣いやレ点などを学習します。
2年生は『平家物語』の「敦盛の最期」、『枕草子』や『徒然草』などの随筆、そして『論語』です。「係り結び」なども出てきます。
3年生は『おくのほそ道』、『万葉集』『古今和歌集』などの和歌、杜甫や李白の漢詩を学びます。

「グローバル化」=「外国語の勉強・異文化の理解」と考えがちですが、やはり根っこには先人たちが築いた自国の文化や歴史の理解が必要だと考えています。

日本文学のスタートに『古事記』や『日本書紀』という神話があります。というと難しそうな感じがしますが、『古事記』などはかなりハチャメチャで、マンガなんかで読んだら子供でも楽しめると思います。

1005

ちなみにこれ、三本足の八咫烏(やたがらす)。これも日本の神話からきています。大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した漢文学者内野台嶺氏の発案だそうです。日本サッカー協会の創設やシンボルマークの発案が漢文学者によるものだとは驚きです。それ故に『古事記』や『日本書紀』はサッカー少年必読の書です(冗談です)。

約千年前には『源氏物語』が書かれました。高校生はきっと敬語や助詞・助動詞の学習で苦しめられると思いますが、日本人の行儀の良さは、『源氏物語』のような敬語にあふれた文学を我々が持っているからではないかと感じます。

紀行文学の最高峰『おくのほそ道』。ちょうど牧中3年の試験範囲ですね。「人生は旅である」なんてカッコいいじゃないですか。寺尾聰の名曲『出航 SASURAI』みたいで…

古典は嫌いな子が多い単元ですが、少しでも古典の魅力に気付ける、そんな授業をしたいと思っています。

2022年10月03日

市川五中2年 全教科点数アップ!

今日ご紹介するのは、市川五中2年のM君です。

今回の定期テストで5教科合計が、なんと164点のアップです。


〇   入塾前  →  入塾後

英語  58点  →  85点

数学  57点  →  88点

国語  37点  →  67点

理科  38点  →  86点

社会  57点  →  85点

合計  247点 →  411点


おめでとう! 感動した!

入塾から1年もしないでこの結果はすごいです。

市川五中は9月20日、21日に定期テストが行われましたが、夏期講習から今月のテスト前の彼の様子を見ていると、シンプルに勉強する時間が増えました。自習に来る回数も多くなりました。

「幸運の女神は準備している人にのみ微笑む」とはフランスの細菌学者パスツールの言葉ですが、彼は定期テスト前に「準備している人」であったということでしょう。よく頑張りました。

10月には牧野原中の定期テストがあります。

星和塾は授業がない日も自習スペースを開放しているので、自習に来て、時間をかけて「準備」をしていきましょう。「努力ができる」というのは立派な才能です。

graph_up

2022年09月28日

中3総進テスト偏差値UP!!

星和塾では9月上旬に中3生塾内総進テストを行いました。

今日は塾生の頑張りを偏差値という形で紹介します。

 所属中学 教科 6月号 9月号 UP
1位 市川五中 国語 37 53 16
2位 市川五中 理科 30 44 14
3位 松戸五中 理科 46 58 12
4位 松戸五中 社会 48 59 11
4位 市川五中 社会 43 54 11
5位 市川五中 英語 47 57 10
5位 牧野原中 理科 58 68 10
5位 松戸四中 数学 54 64 10
6位 牧野原中 社会 40 49 9
6位 鎌ヶ谷三中 数学 44 53 9
6位 松戸四中 理科 54 63 9
6位 市川五中 3科 42 51 9
6位 松戸五中 数学 41 50 9
7位 市川五中 5科 44 52 8
8位 牧野原中 国語 45 51 6
8位 牧野原中 3科 49 55 6
8位 松戸四中 5科 58 64 6
8位 松戸五中 社会 53 59 6
8位 松戸四中 社会 51 57 6
8位 牧野原中 5科 51 57 6
8位 鎌ヶ谷三中 理科 39 45 6
8位 牧野原中 英語 51 57 6

 

僅か3か月で偏差値10以上アップがこれだけ多くいます。指導する側から言えば、やり方次第で偏差値5~10のアップは難しい数字ではありません。

今回の夏期講習を振り返ると、教室で自習していた生徒がやはり確実に成績が上がっている印象です。自習していた時間順に並べると、成績が上がった順になる、といった感じです。

この結果に一喜一憂することなく、勉強への取り組みは引き続き着実に丁寧に時間をかけていきましょう。受験が近付いてきてほとんどの中3生が勉強しているので、偏差値を維持するのも結構大変です。今回上がった生徒は、次のテスト(10月)で維持できたら「御の字」くらいの軽い気持ちでいたほうがいいですね。ホントの勝負はまだまだ先ですから。

今回下がってしまった生徒…「このままじゃ終われない」という悔しい気持ちをバネにしての挽回にも期待しています。巻き返して頑張りを見せてください。

2022年09月16日

小人閑居して不善を為す

「小人閑居して不善を為す」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「つまらない人間が暇でいると、ろくなことをしない」という意味です。

現代の子どもたちは暇があれば、とにかくスマホ・スマホ・スマホ…といった感じでしょうか? アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、iPadを自分の子どものそばに置くことすらしなかったそうです。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツも、自分の子どもには14歳になるまでスマホを持たせなかったという話もあります。

2学期が始まり、9月・10月・11月と各中学校の定期テストが続きます。

とにかく成績を上げたかったら、スマホを我慢して「勉強に今までより多くの時間をかけろ!」これしかありません。時間か質か、みたいな議論がありますが、たいした時間もかけていない勉強に対して、質を云々しても仕方がありません。

受験も結局トータルで何時間勉強したかです。とにかく「何時間やったか」にこだわってみてください。


『オンライン脳』

オンライン脳

目次から抜粋

第3章
●明らかなデータ スマホを始めれば成績が下がる。手放せば成績が上がる
●使うアプリの数が多い子どもほど、学力が低い
●スマホで調べるのと紙の辞書で調べるのでは記憶の再生力が違う
●スマホの長期間使用 3年で「脳の発達が明らかに遅れる」衝撃のデータ など

第4章
オンラインへの「対応力」で、格差がますます広がっていく
──できる子、できない子、できる親、できない親がデータで明確になってきた
●デジタルを使った教育には「子どもたちに有益」との〝エビデンス〟が一切ない
●企業にとって「オンライン」は本当に有益なのか?
●本当に必要な人材には「オンラインでいい」と会社は言わないはず など

2022年09月09日

音楽を聴きながらの勉強

最近は図書館やスタバなどで、スマホで音楽を聴きながら勉強している学生の姿を見かけることが多くなりました。正直、私は「音楽を聴きながら勉強する」ということに懐疑的なのですが、メリットとデメリットを考えてみましょう。

まずはメリットから…

①テンションが上がり、勉強が楽しくなる。

勉強のヤル気が出なくて沈んだ気持ちの時に、テンションをアップさせる効果が期待できます。

②リラックスして勉強できる。

α波の発生を促す音楽は、集中力や記憶力を高める効果があると科学的に証明されています。

③雑音を遮断する。

音楽を聴くことで周囲の話し声や雑音を遮断でき、勉強により集中できる環境を作り出すことができます。これは「マスキング効果」と呼ばれています。

でも、どうなんでしょう?

私は音楽が大好きなので、逆に音楽に気持ちが向いて、歌詞の意味を追ったり、メロディーを口ずさんだりして、あまり集中できません。一人で仕事をしているときも音楽は必ず消しています。最近はワーグナーばかり聴いていますが、ダイナミックレンジが広くて、これも仕事向きではなさそうです。「ジークフリートの葬送行進曲」なんて聴くと、もうどうでもよくなってきます(笑)

音楽を聴きながら勉強するという事は、視覚と同時に聴覚も使っています。脳をふたつの事に使うことになるため、集中力が分散されてしまいます。また「音楽を聴きながら勉強する」という環境に慣れるのもあまりよくありません。音楽がないと逆に集中できなかったり、モチベーションが上がらなかったりという事態になりかねません。本番のテストでは静かな環境で行われます。「音楽がないと集中できない」と言って実力が発揮できないでは困ります。

やはり好きな音楽は息抜きに聴くのが一番、そう考えています。


そこで突然ですが

中学生に聴いてほしい懐かしのJ-POP(男性ボーカリスト)

・『トランジスタ・ラジオ』RCサクセション

・『SACRED LOVE』玉置浩二

・『希望の轍』サザンオールスターズ

・『海へ来なさい』井上陽水

・『そして僕は途方に暮れる』大沢誉志幸

・『壊れかけのRadio』徳永英明

・『美貌の青空』坂本龍一

・『CLOUDY HEART』BOØWY

・『Nights of The Knife』TM NETWORK

・『DAHLIA』X JAPAN

・『ぼくらが旅に出る理由』小沢健二

最近の曲ばかり聴いている中学生諸君。昔(特に80年代)にもいい曲がたくさんあります。ぜひ聴いてみてください。

2022年09月06日