塾長ブログ

  • HOME
  • 塾長ブログ

松飛台は夜の10時

いよいよ明日17日、18日と牧中の定期テストです。

今、午後10時を過ぎたあたりですが、数名の生徒が残って自習中です。1年生、2年生、3年生、それぞれの範囲はもちろん異なりますが、自分のやるべきこと、やらなくてはいけないことに集中して取り組んでいます。

dscf0854

dscf0856

dscf0853

dscf0858

今夜は11時まで自習時間を設けています。

みんな頑張れ!

2016年11月16日

牧中定期テスト対策

17日(木)18日(金)、牧野原中第4回目の定期テストです。

今週末は日曜日返上でテスト対策。

12日(土)・13日(日)の様子です。

dscf0844

みんなテスト前は集中して頑張っていますが、特に最近入塾した1年生が黙々とテスト勉強に取り組む姿が印象的でした。dscf0849

dscf0848

dscf0847

明日、14日(月)は学校見学会の代休で牧中生は一日お休み。

明日も、頑張ろう!

2016年11月13日

「幸運の女神は準備している人にのみ微笑む」

千葉県公立高校前期選抜まで約90日となりました。

受験シーズンが到来すると同時に、インフルエンザ・風邪の季節もやってきます。

受験生を指導する人間として、私は受験シーズン中に風邪をひくことはありません。風邪をひかないように細心の注意を払っているからです。(今までは…だんだんおっさんになってきて体力も落ちてきているので、風邪ひいたらごめんなさい)

少し酷な言葉になるかもしれませんが、「『風邪をひいて実力を出しきれなかった』などというのは戯言で、それも含めて実力だ」と私は考えています。生徒にもそのように言って注意を促します。
「幸運の女神は準備している人にのみ微笑む」フランスの有名な細菌学者パスツールの言葉にこんなのがあります。

自分で自分の勉強を管理したり、自分の状況を分析したりする力が高校受験では必要になります。つまり、高校受験には、「学力」と「自己管理力」と「自己分析力」の3つの力が必要なのです。

「私のかわいい○○ちゃんは、やれば出来ると思うんですが、なかなか伸びないんです」と相談にいらっしゃる場合、そのお子さんのほとんどが、3つの力のうち学力だけしか備わっていないタイプ。やれば出来る学力はあっても、やれる自己管理力や自己分析力がない。だから結果に結びつかない。

本人もスイッチがどうたらこうたら、なんて他力本願。「先生、俺は本気出してないだけなんです、本気出したらすごいんです」、そのまったく根拠のない自信だけはすごいよね。

親や学校の先生、塾の先生が「こうしなさい、ああしなさいい」と言うのではなく、子ども自身に自分を客観視させ、分析させ、そして行動させるようにしないといけません。

そうそう、風邪の話でしたね。

風邪をひかないためには、「体力と抵抗力」を付けること、それから「ウィルスを体内に侵入させない工夫」、これが重要です。

①食事をしっかりとる

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなどが含まれたものを食べるのが良いといわれていますが、あまり神経質にならず、好き嫌いなく、よく噛んで、しっかりと食べることが大切です。

②睡眠をしっかりとる

ストレスや睡眠不足などにより体力が低下すると免疫力が低下して風邪にかかりやすくなります。
生活リズムを整え、くよくよせずストレスをため込まないようにしましょう。適度な気分転換も必要です。

③湿度の管理

乾燥した環境では、のどや鼻の粘膜の機能が低下します。また、乾燥した環境ではウィルスの活動自体が活発となりますので、部屋の湿度を50%~70%を目安として、加湿する工夫が必要です。

④手洗い・うがいを徹底

私たちは、無菌室で活動しているわけではないので、ウィルスとの接触は不可避です。空気中には様々なウィルスが浮遊し、いたるところに付着しています。通学時の公共交通機関や、学校・病院などでは、マスクによる予防、そして外から帰ったらうがい・手洗いの徹底。これが最も大切なことでしょう。

 

11月以降、ますます気温は下がり、空気は乾燥してきます。風邪をひくことなく、この冬を乗り切り、ベストな状態で受験を迎えられることを祈っています。

2016年11月12日

2学期は要注意

市川五中、牧野原中ともに定期テストが近付いてきました。「ついこの前、定期テストが終わったばかりなのに…」と嘆いている中学生も多いことでしょう。


1年生
数学は2学期から難易度がグッと上がってきます。牧中の先日の定期テストでも1年生の学年平均点が42点と強烈な数字でしたね。

もちろん、英語についても同じ事が言えます。牧中の学年平均53点。国語は45点。小学生の頃にはとったことのない点数でショックを受けている生徒もいるのではないでしょうか?

2学期からキチンと勉強して学習内容を身につけた子とそうでない子の差がクッキリしてきます。もし、2学期のテストでうまく行かなかった場合は、今習っていることより、一年生の最初から(数学は算数も含めて)復習が必要です。


2年生
数学は連立方程式から一次関数、そして論理的な思考が求められる「平行と合同」などの図形に入ります。

英語は不定詞・動名詞などが出てきて、さらに文章構成が複雑になってきます。この後は「比較」です。単語もたくさん覚えなくてはいけません。

国語は文法や古文・漢文が出題されます。返り点や係り結びなど。さっぱりわけがわからない、こんな生徒も多いのでは…さらに学力の二極化が進む可能性があります。

将来的な「志望校」も考えなくてはいけませんが、この辺で点数が取れないとなかなか厳しい受験になるかもしれません。


3年生
英語では関係代名詞が登場。数学の範囲は、相似な図形・三平方の定理で、テスト勉強がそのまま入試に直結します。

私立の推薦基準ギリギリの人はもうひと踏ん張り。余裕があるようなら、ここは、学校の成績や順位よりも、入試本番といった感覚で勉強して欲しいところ。学校側も、入試を意識した作問になる場合が多く、11月17日、牧中の国語のテストは千葉県公立の入試問題に近い形になるでしょう。


そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。

誰だってそうじゃないですか。つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、僕は子供のころから、目標を持って努力するのが好きなんです。だってその努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか。

しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。

(イチロー選手の言葉)

2016年11月05日

漢検

今日は漢字検定の受検日です。

星和塾は準会場に認定されていますので、教室で10級から2級までを受検することができます。

 

漢字の読み書きが出題されない国語のテストはありません。

牧中や五中の定期テストでも各学年10問から20問(点数にすると10点から20点分)の漢字が出題されています。

千葉県の公立高校前期選抜でも読み取りが4問(8点)、書き取りが5問(10点)出題されます。入試だと1点2点が合否の分かれ目になることだってありますから、漢字の練習をおろそかにすることはできません。

 

大人になってから漢字の読み書きができないと恥をかくこともあるでしょう。

そういえば、以前たい焼き屋さんで並んでいると、後ろに並んでいた見た目が残念なカップルが

男「オレ、こまめあん(小豆あん)にするぅ」

女「こまめ、ヤバくね」

男「こまめ、ちょーやべぇ」

みたいな会話をしていて、店側ももっと大きく「あずき」とふりがなを付けてあげればいいのに、と思った時がありました。

 

漢字の練習は毎日少しずつ練習するべきですが、なかなか続かないのが現実です。

そこで「漢検をとるぞ!」と目標を持って取り組むことが漢検との上手な付き合い方です。

中学生なら中3の夏までに3級を目指しましょう。

国語のテストだけではなく、内申や私立の推薦でも有利になります。

詳しくは漢検のサイトをご覧ください。

日本漢字能力検定協会ホームページ(高等学校における「漢検」資格活用状況調査)

http://www.kanken.or.jp/kanken/investigation/highschool.html

 

%e6%bc%a2%e6%a4%9c

2016年10月29日

学年1位

Q・定期テストが終わったね。どうでしたか?

A・今月末の漢検もあるので、限られた時間でのタイトな試験でした。

 

Q・これで定期テスト・実力テストと9連続学年1位。定位置だね。

A・順位より偏差値や点数にこだわっています。

 

Q・いくつかケアレスミスがあったのは望んでいない結果だから、そこはきちんと分析する必要があるよね。

でも生徒会や部活があったり、体調を崩したり、難しい状況の中でよく頑張った。

A・いろいろなことがあった中でのテストだったので、逆にテストへのやりがいを感じました。

 

Q・次回の目標を一言!

A・次回は難易度がぐっと上がると思うので踏ん張りどころだと思います。気持ちを切り替えていきたいです。

 

Q・もう来週には次の定期テストの範囲が発表になるだろうから、頑張ろう。その前に漢検もあるね。

A・はい。

1025

 

2016年10月25日

明日から定期テスト!

明日、明後日と牧中の定期テストです。

10日(月・祝)の様子

1010

みんなとても集中しています。

dscf0832

今、午後9時少し前。

午後1時からずっと頑張る子も…

dscf0837

dscf0825

日本の略地図と都道府県はしっかりと覚えよう!(2年生)

10101

生徒のおやつ「うまい棒」。この3連休だけのおまけです。

dscf0827

 

2016年10月10日

牧中 定期テスト直前

世の中は3連休ですが、牧中は定期テスト直前。

この3連休は勉強漬けです。

8日(土)の様子

1008

dscf0809

9日(日)の様子

dscf0816

dscf0818

1009

dscf0822

映像授業用のタブレット端末も充電切れが相次ぐほど、受講生は何度も理社の復習をしています。

2016年10月09日

幸先の良いスタート

市川五中では先週末に定期テストが行われ、昨日くらいから採点された答案が返され始めています。

市川五中3年の二人の生徒が嬉しそうに点数を報告してくれました。

社会のテストで

37点(前回)→86点(今回) 49点UP!

39点(前回)→73点(今回) 34点UP!

と二人とも大幅アップです。

歴史では満州事変から現代、公民では日本国憲法が範囲になっていました。重要な単元ですね。二人ともテスト対策講座でとても頑張ったので、教えているこちらもとても嬉しいです。これから他の教科の答案も戻ってくるでしょうが、同じくこうなることを願っています。

来週は牧中の定期テストです。2学期はどの学年、どの教科も学習内容が難しくなりますが、幸先の良いスタートになりました。

2016年10月05日

古典と戯れる

塾生が通う近隣の中学校では、2学期の定期テストが始まりました。9月から10月、11月と定期テストがあり、中3生は実力テストや塾内模試、SもぎやVもぎが続きます。

定期テストの範囲はさまざまですが、1年生から3年生まで、ほとんどの学校の2学期の国語の定期テストでは古典が含まれます。
詩歌や文法と並んで苦手な子が多いのですが、暗記的な要素が強いので、塾で丁寧に指導すればかえって点数がとりやすい単元です。

1年生は『竹取物語』や川柳、故事成語。歴史的仮名遣いやレ点などを学習します。
2年生は『平家物語』の「敦盛の最期」、『枕草子』や『徒然草』などの随筆、そして『論語』です。「係り結び」などが出てきます。
3年生は『おくのほそ道』、『万葉集』『古今和歌集』などの和歌、杜甫や李白の漢詩を学びます。
「グローバル化」=外国語の勉強、異文化の理解、と考えがちですが、やはり根っこには先人たちが築いた自国の文化や歴史の理解が必要だと考えています。

日本文学のスタートに『古事記』や『日本書紀』という神話があります。

1005

ちなみにこれ、三本足の八咫烏(やたがらす)。

今、W杯の予選の最中ですが、これも日本の神話からきています。大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した漢文学者内野台嶺氏の発案だそうです。日本サッカー協会の創設やシンボルマークの発案が漢文学者によるものだとは驚きですね。

約千年前には『源氏物語』が書かれました。高校生はきっと敬語や助詞・助動詞の学習で苦しめられると思いますが、日本人の行儀の良さは、『源氏物語』のような敬語にあふれた文学を我々が持っていることにあるような気がします。

『枕草子』や『徒然草』などの随筆文学、和歌や俳句。「人生とは旅である」という紀行文学の最高峰。ちょうど牧中3年の試験範囲ですね。

そして漱石や三島、川端、谷崎、太宰、大江、そして村上春樹(今年はノーベル賞?)がいる日本。

なんて素晴らしいのだろう! 少しでもそんな魅力に気付かせる授業をしたいと思っています。

2016年10月04日